天然歯のように咬めるインプラント
インプラントとは
インプラントとは、歯を失った部分に人工歯を入れて機能性・審美性の回復をはかる方法です。顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入して、その上に被せ物(クラウン)を装着させます。
入れ歯やブリッジのようにまわりの歯を削って治療する必要がありませんし、顎の骨にしっかりと固定するので、天然歯のようにものが噛めるようになります。また、固定具も必要ないので見た目も自然です。
「硬いものでもしっかりと噛めるようになりたい」「入れ歯が合わなくて困っている」という方などは、お気軽に当院までご相談下さい。
インプラントのメリット
- 天然歯のようにものがしっかりと噛めるようになる
- 見た目が自然で美しい
- 健康な歯を削る必要がない
- 顎の骨の吸収がない
- 違和感なく使用できる
安全なインプラントのための取り組み
すべての方にサージカルガイドを使用
サージカルガイドとは、最新のコンピュータシステムを用いたシミュレーションに基づき、インプラント体を安全・正確に埋入するためのテンプレートです。歯科医院によっては、難症例の患者様にのみ使用するところもあるようですが、当院ではすべての患者様にサージカルガイドを使用して、安全で正確な手術を提供しています。
CTによる的確な診断
インプラントでは、顎の骨にインプラント体を埋入する外科手術が必要となります。そのため、事前の検査で顎の骨をしっかりと確認しておくことが大切です。
当院ではCTを使って顎の骨の状態や神経・血管の走行などを確認し、治療が適切かどうかも含めて的確に診断しています。
世界トップメーカーの製品を採用
当院では「ノーベルバイオケア」「ストローマン」「ジンマー」などの世界トップメーカーのほか、国産の京セラ「POIインプラント」など、信頼の置ける製品を豊富に取り揃えています。患者様お一人おひとりの状態を診て、最適な製品を提案させて頂きます。
骨が足りない方の治療にも対応
顎の骨が足りない(薄い)場合、安全にインプラント体が埋入できない場合があります。そうした患者様にも安心して治療を受けて頂くために、当院では「GBR法」「ソケットリフト」「サイナスリフト」などの骨再生療法にも対応しています。
骨が足りないために他院で治療を断られた方も、お気軽に当院へご相談下さい。
安心の10年保証
末永く安心してインプラントを使い続けて頂くために、当院ではインプラント体で10年、上部構造(人工歯)で5年の保証期間を設けています。保証を適用するためには、こちらがお伝えした頻度できちんと定期メンテナンスを受けて頂く必要があります。
インプラントの流れ
1.診査・診断
CT検査、模型検査、口腔内検査などを行って正確に診査・診断します。
2.治療計画の作成
検査結果をもとに治療計画を作成し、患者様にご説明します。その後、シミュレーションソフトを使ってサージカルガイドを作製します。
3.インプラント体埋入(1次手術)
歯茎を切開し、サージカルガイドを使って顎の骨にインプラント体を正確に埋入します。骨が足りない場合には、骨再生療法を行う場合もあります。
4.アバットメントの装着(2次手術)
治癒期間を経た後、インプラント体の一部を歯茎の上に出して、アバットメント(インプラント体と人工歯の連結部分)を装着させます。
5.人工歯の装着
患者様の歯型から作製した被せ物を装着させます。治療はこれで終了です。
6.定期メンテナンス
末永く快適にインプラントを使い続けるために、治療後はきちんと定期メンテナンスを受けるようにしましょう。
治療費用
※料金は全て税込価格です。
診断・分析料 (診断用模型作製(*1)、CT ステント作製(*2)、CT撮影料、必要な場合は血液検査(*3)含む) |
片顎:¥52,000 下顎:¥93,000 |
---|---|
インプラント手術料 1本 (サージカルガイド作製(*4)含む) |
¥310,000 |
2回法の2次手術料 (2回法のときのみ) |
¥31,000 |
仮歯(*5) | 1歯あたり ¥5,400~ |
かぶせ物(セラミックや金属の人工歯)の費用 | ¥52,000~ |
インプラント特殊加工料(かぶせ物の加工料) | セメント合着の場合 ¥52,000 ネジ止め式の場合 ¥103,000 |
静脈内鎮静法(希望された方のみ) | ¥108,000 |
骨再生治療(*6)にかかる費用 (必要な方のみ) |
GBR(骨誘導再生)1カ所 ¥62,000 骨移植1カ所 ¥52,000 ソケットプリザベーション1カ所 ¥36,000 サイナスリスト1カ所 ¥310,000 ソケットリフト1カ所 ¥103,000 |
*1 診断用模型 ー 今のお口の中の状態(かみ合わせ、歯並び)をお口の外で確認して、実際にインプラントが入るかどうかを確認する模型
*2 CTステント ー 正確なCTを撮るために使うマウスピース
*3 血液検査 ー 全身の状態を確認して、安全に手術するための血液検査
*4 サージカルガイド - インプラント手術の際にインプラント正しい方向や深さまで埋入するために使用するマウスピース
*5 仮歯 - インプラント埋入後からかぶせ物が入るまでに、審美的に気になる場合にいれる仮歯
*6 骨再生治療 ー 骨の薄い方や高さが足りない方のためのインプラント埋入とあわせて行う治療
メンテナンス費用(治療後の定期検診)は3カ月に1回:¥3,000~12,600が必要になります。
また、インプラントを長持ちさせるために、過重負担を避けるためのマウスピース(¥5,000位)をお作りするので使用して頂きます。
■診断・分析料
診断用模型作製(*1)、CTステント作製(2)、CT撮影、必要な場合は血液検査を含みます
1. 診断用模型―今のお口の中の状態(かみ合わせ、歯並び)をお口の外で確認して、実際にインプラントが入るかどうかを確認する模型
2. CTステントー正確なCTをとるために使うマウスピース
片顎 50,000円(税別)
上下顎 90,000円(税別)
■インプラント埋入手術と上部構造作製
(例1)
ストローマンインプラントをバイオニックボーンナビシステムを用いて1回法で埋入しスタンダードMBクラウンをセメント合着した場合
450,000円(税別)
(例2)
ストローマンインプラントをバイオニックボーンナビシステムを用いて1回法で埋入しゴールドクラウンをセメント合着した場合
400,000円(税別)
※その他いろいろなパターンがありますので、お問い合わせください。
静脈内鎮静法
100,000円(税別)
医療費控除
1.医療費控除を受けましょう。
自分自身や家族のために医療費を支払った場合、一定金額の所得控除を受けることが出来ます。これを医療費控除と言います。医療費控除は、所得金額から一定の金額を差し引くもので、控除を受けた金額に応じた所得税が軽減されます。
以下の条件に当てはまる医療費であれば申告が出来ます。
●納税者が、自分自身または自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費
●その年の1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費
この条件を満たせば、医療費は、過去5年間までさかのぼっての申告が可能です。
ご家庭の医療費をチェックして、賢い健康ライフを送りましょう。
2.歯科治療と医療費控除
医療費控除を受ける際に注意したいのは、治療に関係した全ての費用が控除の対象になるわけではない、ということです。
では、歯科ではどのような場合が対象内・対象外となるのでしょうか?
・保険外治療(自由診療)によるものや、高価な材料を使用する場合は、医療費控除の対象にならない場合があります。
・実質的な治療だけでなく、治療のための通院費も控除の対象です。
通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに、金額も記録しておくようにしましょう。ただし、通院費として認められるのは交通機関などを利用した場合の費用であり、自家用車で通院した時のガソリン代や駐車場代などは対象外となります。
・治療費を歯科ローンで支払った場合も申告は可能です。
歯科ローンを利用して支払われた場合の治療費は、信販会社が立替払いをした年の医療費控除の対象になります。なお、ローンを利用した場合、患者様の手元には歯科の領収書がないことも考えられますが、その際は医療費控除を受ける時の添付書類として、領収書の代わりに歯科ローンの契約書の写しを用意しましょう。
3.医療費控除の対象となる金額
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額です(最高で200万円まで)。
つまり、1年間に支払った医療費が、10万円を超える金額であった場合、または所得が200万円未満の人は所得5%を超える金額の場合、その超えた分の金額が控除の対象となります。また、実際にどのぐらいの金額が軽減されるかは、その人の所得税率によって異なります。
4.医療費控除を受けるための手続き
治癒期間を経た後、インプラント体の一部を歯茎の上に出して、アバットメント(インプラント体と人工歯の連結部分)を装着させます。
医療費控除を受けるには申告を行う必要がありますが、申告書は、地域の税務署や申告会場へ直接提出するか、郵送、またはインターネットでも受け付けてもらえます。
申告の際は、以下のものを準備しましょう。
・確定申告書
・医療費の明細書
・医療費の支出を証明する書類(領収書など)
・源泉徴収票(給与所得のある方のみ)
・保険給付金の控え
・認印
・通帳
・身分証明書
※ インターネットでの申告は添付書類の提出が不要になりますが、事前準備として電子証明書の取得や開始届出書の提出(送信)などが必要です。
「確定申告書」と「医療費の明細書」は最寄りの税務署でもらうか、国税庁のホームページからダウンロードすることも出来ます。
スマイルライン・デンタルクレジット
当院では患者さまに手数料負担を心配せずに治療費を分割払いして頂けるデンタルローン「スマイルライン・デンタルクレジット」を採用しております。
スマイルライン・デンタルクレジットはこのような方にお勧めです。
・無理のない金額で、毎月楽に分割払いがしたい。
・カードの上限金額が気になる。
・クレジットカードを持っていない。
詳しくは、当院まで直接お問い合わせ下さい。
金利・手数料が無料です
申込み資格 | 18歳以上65歳未満の方 (18歳未満の場合は、親権者の代理申込みになります。) |
---|---|
申込み資格 可能金額 | 3万円~500万円 通常の歯科治療はもちろんインプラント治療、歯科矯正などの自由診療にご利用いただけます。 |
返済回数 | 6回払い~60回払い *分割手数料0円は36回払いまで |
返済方法 | 均等分割返済、ボーナス併用返済 *ただし、ボーナス返済総額は立替払金額の50%以内 |
お申込みからお支払いまで
・ 必要事項を記入の上、歯科医院に申込書をご提出ください。
・ お申し込み内容をもとに総合的に審査し、お客様のご自宅もしくは、お勤め先に内容について確認のお電話をさせていただきます。
・ 審査が可の場合、治療開始になります。審査結果が出るまで1~3日程必要です。
・ 治療が始まりましたら、毎月ご指定の口座から自動引き落としさせていただきます。
さらに詳しい内容は当院までお問い合わせください。